反射型石油ストーブのレビュー
2014-02-24


所帯を持ったとき以来使い続けた反射型石油ストーブ(以下、「ストーブ」と略記)は一応ガラス芯が付いていたのですが、30年以上使うとさすがに芯が劣化してボロボロになってしまいました。それでも芯の出具合を調整しながら騙し騙し使っていたのですが、いよいよ調整ができなくなってきたので、これまでのストーブを廃棄処分して買い替えることにしました。(廃棄したのは数年前の話です)


◆ストーブの購入

これまでのストーブはワイドタイプで場所をとっていたため、「今度買い替えるときはコンパクトなものにしよう」と考えていたので、値段が安いことも手伝ってスリムタイプ(コロナ製、SX-2410Y)を購入しました。
禺画像]

使ってみたところ、スリムタイプで場所をとらないのは良いのですが、本来の暖房性能が満足できるものではないことが分かりました。ストーブの正面近くに座ってもあまり暖かさを感じられず、その一方ではストーブの上に載せたやかんの水が沸騰し過ぎて火力調整が困難なのです。

どうやらスリムタイプのストーブは、灯油を燃やした熱が反射鏡によって前面に出るよりも上方に出るほうがはるかに多いようです。また、正面近くにいてもあまり暖かさを感じないのは、反射板による輻射熱が狭い範囲にしか出ないためと思われます。ストーブの真正面にいるとまあまあ暖かく感じるのですが、ちょっと斜めに位置を変えた途端に暖かさが弱まってしまいます。

反射型とは異なりますが、同じ石油ストーブで“対流型”というのがあります。購入したスリムタイプは、ワイドタイプの反射型と対流型との中間のような特性となっているように思われます。

せっかくストーブを購入したので、何とかならないものかと工夫してみました。その一つが天板の改造です。熱が上方に逃げすぎるのを防ぐため、ステンレス板を使って天板を二重にしました。
禺画像]

天板のスリットを全部ふさいでしまうと、ストーブ本体に熱がこもりすぎて危険になるので、一部のスリットを残した状態にしました。念のため、天板を二重にする前と後で本体(側面および背面の鉄板)の温度をチェックし、天板の追加による悪影響がないことを確認しました。

天板を追加した結果、天板上のやかんのお湯の沸き具合はちょうど良い具合になりました。ストーブ真正面での暖かさも多少改善したように思われますが、斜めに位置を変えると暖かさが弱まるのは変わりませんでした。やはり正面の広範囲な暖かさに関しては、反射鏡の大きさに大きく依存するものと思われます。

このような試みをしながら我慢して使っていたのですが、居間用のメインの暖房器具として使い続けるのは無理があると判断し、ワイドタイプの反射型ストーブを購入することにしました。

購入したのはトヨトミ製(RS-D29B)です。廃棄したストーブもスリムタイプのストーブもコロナ製でしたので、「この際トヨトミ製も使ってみよう!」と思ったからです。“コロナ”および“トヨトミ”は、反射型石油ストーブの代表的ブランドなので、、、、、
禺画像]


続きを読む

[家電]
[その他]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット